久し振りに動画などアップしてみます。
本当は、全ての照明が点灯している時に撮りたかったのですが、慣れない動画設定に手間取り、ブルーライトのみとなってしまいました。
記事を書くのはいつぶりだろう
ちょうど1年前の3月に書いたのが最後なので、約1年ぶりの投稿となります。
(去年の11月にアップされた記事?写真?は、3月に既に日付をあわせて予約しておいたものでした)
今後続けられるかは別として、とりあえず復活投稿してみます(*^.^*)
一発目はカクレ夫婦の産卵です。
去年の夏ごろに、うちのカクレクマノミ夫婦がやっと初産卵をしました
このカクレクマノミはいつから飼育していたのかな?
私の記憶が正しければ・・・2009年に我が家にお越しなさったお二人ではないかと思います
う~ん( ̄Д ̄;; 去年の夏の時点でなんと4年目になるのですね~。
たぶん当歳でおいで頂いたので・・・4歳かな?
年が明けたので5歳かな?
それにしても産卵しだしたらインターバルが非常に短く、月1回~2ヶ月に一回くらい産卵しております。
とりあえず見てやって下さいな
水槽のサイドガラスに産卵しています
もうほぼ終わりかけで、最後の一粒を搾り出そうとしているような感じですかね。
(気づいた時はこの半分くらいの量だったのですが、カメラを用意してなんやかんやしているうちにほぼ出し切ったようです)
オスは白い生殖管?を出してウロウロしています。
ヒレの横に白いものが付着していますがゴミだと思います。
ロシア中部チェリャビンスク州に隕石が落下して1日が経ちました。
NASAはこの隕石の大気圏突入時の大きさを直径15m、重さ7,000tと発表したようです。
時速約6万4000キロ(音速の50倍)で地球に侵入したと言う事ですが、こんなものが突然空から降って来るなんて、考えただけでも恐ろしいです。
負傷者 約1,200人、損壊棟 約3,000棟
クレーターの画像もまだ無いのでどんな被害かも良く分かりませんが、死者が出ていない様なのでその点は不幸中の幸いでしょうか。
人間が地球内で、しょうもない争いをしているのがバカみたいに見えてきますね。
誰のせいでもない物が宇宙から降ってくるんですから・・・
いっそ地球上のファシスト共の頭上に降り注げばいいのに!
なんて怖い話は置いておきましょう┐(´-`)┌
さあ、暗くなって撮影が困難な水槽も、何とか動画なら撮れたりします。
なのでフィダーカップに寄ってくるお魚達を撮ってやろうと待ち構えていたのですが・・・
ホンソメワケベラのワンマンショーっぽくなってしまいました
他の魚達は警戒してか、画面にはほとんど映り込みに来ません。
残念
消灯後の怪しく光るLEDの中、水槽右端に違和感が・・・
HYDOR フロー(回転式ディフレクター)の上に乗って、回転しながら耕しているサンゴモエビ!(←クリックで生態)
うちの甲殻類は、現状ほぼ消灯後に徘徊しだします。
以前は普通に点灯時に姿を見せていたのですが、何故でしょうね??
以前と比べて大きくなった、タンクメイトの魚類からプレッシャーを受けているのでしょうか?
点灯時に出てこないので、中々写真に収める事が出来ません
動画の場合はこのくらいの光量でも、姿を捉えることが出来ますね♪
30cm水槽 | Camera | Diary Memory | PC | アクア以外 | クリーナー部隊 | ケントロピーゲ&ヤッコ | ハゼ(goby) | ハタゴイソギンチャク | バクテリア&EM | レッドビー | レンティスMプラスX | 二酸化炭素有効利用数珠藻リフジウム(Utilization of CO2 Chaetomorpha refugium) | 動画 | 器具・用品 | 水質検査・水質異変・病気・水換え | 海水魚(marine fish) | 海草・海藻 | 淡水魚(freshwater fish) | 滝 | 無脊椎動物(invertebrate) | 猫 | 甲殻類(Crustacea) | 白内障 | 鉄道のある風景 | 鉄道(日本海&寝台列車)
最近のコメント