体を張ったカクレクマノミの産卵
うちのカクレクマノミの産卵場所は、ハタゴイソギンチャクの上側に覗いているライブロックです。
下の写真で言うと、左上に少し見えている場所になります。
ハタゴイソギンチャクの周りは、少し苔むしやすいので、産卵前にはいつも同じ場所をお口を使ってせっせと器用にキレイにしています。
何年か前までは、ハタゴイソギンチャクが向かい側の側面ガラスに活着していたので、産卵場所もガラス面で、キレイにするのも楽だったと思いますが・・・今はライブロックでデコボコしている場所なので、大変そうなのは分かっていたつもりでした。
で・・・
いつも決まって消灯前の1時間前くらいからその作業を初め、消灯前後に産み終わります。
今回も卵はきれいに並んでいます。
そして今回は、ブルー系ライトがまだ点灯している時間に少し様子を見てみました。
ブルーライト下なので、オレンジが消えてしまいブラックオセラリスみたいに見えますが、最初の写真の通り、ノーマルが日焼けしている状態です。
クマノミのオレンジは蛍光色ではないのでブルーライト下では黒っぽく見えます。
替わりに白い部分が蛍光で、浮き出て見えます。
そんでもって、本題ですが・・・
いつも口で頑張ってるのは知っていたのですが、あまりその後をブルーライト下で見てなかったのでビックリ!
なんと、口がボロボロになっています!
写真はメスですが、オスも同じくボロボロです。
ブルーライトで傷が浮き出てはっきり分かりますね。
産卵はまさしく愛の結晶です。
撮影レンズ&カメラ

にほんブログ村

« やっと捕まえたホムラハゼ!! | トップページ | 成長しないスミレヤッコとタンクメイトの備忘録 »
「海水魚(marine fish)」カテゴリの記事
- 水槽の近況(2017.10.31)
- 新年早々水槽メンテナンス(2018.01.05)
- カクレクマノミ夫婦、先月から復活の産卵ラッシュ(2017.04.22)
- お茶目なボス!ナンヨウハギ(ドリー)(2017.05.07)
- ハタゴイソギンチャクが移動かよ!(2017.01.05)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/529563/63732224
この記事へのトラックバック一覧です: 体を張ったカクレクマノミの産卵:
コメント