M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x で水槽撮影
M.ZUIKO ED40-150mm F2.8 1.4X テレコンバーターキット F2.8PRO
で水槽を撮影してみました。
このレンズはフィルターサイズが72mmあり、今まで幾度となく水槽撮影で使ってきたレイノックス マクロコンバージョンレンズ DCR-150
だと、アダプターが52-67mmまでなので使えず、何だか水槽撮影に気が向かなかったのですが・・・。
どうやらM.ZUIKO ED40-150mm F2.8 1.4X テレコンバーターキット F2.8PROには必要無いようです。
最大撮影倍率が35mm換算で0.6倍は、うちの魚達にはかなり十分な倍率で、小さなハゼ類を除き、十分な描写をもたらしてくれました。
ISO1600 F4.0 1/160秒
ハタゴイソギンチャクの隙間からコンニチハ(o^-^o)
若干ブレがあるように見えますが、角度があったので水槽ガラスの歪みが影響したのかもしれません。
うちの水槽はマーフィードの安物なので、斜めからの撮影にもっぱら弱いのです(T_T)
ISO4000 F4.0 1/100秒
EVFのタイムラグ(0.016秒)も少なく、1.48倍(35mm判換算 0.74倍)の超大画面、236万ドットファインダーは非常に使い勝手が良く、ファインダーでの撮影が楽しくなります。
ISO1600 F4.0 1/100秒
高感度撮影もISO1600くらいなら、ココログにアップできるサイズ程度では、ストレスを感じない画質で撮影できます。
ISO6400 F4.0 1/200秒
一応ISOオートの時は、上限を6400にしているのですが、私の中では良い感じです。
最近このナンヨウハゼが、流石の成長力を見せつけ、スミレヤッコと並ぶ大きさになってしまいました。
もう若干抜いている感じすらあります。
まだシマヤッコよりは小さいので、暴君振りは程々ですが、先が思いやられます
ISO5000 F4.0 1/320秒
勿論、このヤシャハゼのような小さな被写体だと、もう少し大きく撮りたい時もあるので、今度はデジタルテレコンを使ってみたいと思います。

にほんブログ村

にほんブログ村
« 小さめのカメラバッグを買ってみました | トップページ | レンズ保護フィルターとPLフィルターのセット »
「Camera」カテゴリの記事
- スマホがOM-D E-M1のワイヤレスリモコンに! OI.Shareについて(2015.02.05)
- スミレヤッコでも・・・と思ったら・・・。(2017.03.12)
- 電子シャッターとメカニカルシャッター LED照明のフリッカー(縞模様)(2017.04.12)
- E-M1 デジタルテレコンで赤ちゃんミドリイシ(2015.01.22)
- DUAL FAST AFの勘違い(2015.02.01)
「海水魚(marine fish)」カテゴリの記事
- 水槽の近況(2017.10.31)
- 新年早々水槽メンテナンス(2018.01.05)
- カクレクマノミ夫婦、先月から復活の産卵ラッシュ(2017.04.22)
- お茶目なボス!ナンヨウハギ(ドリー)(2017.05.07)
- ハタゴイソギンチャクが移動かよ!(2017.01.05)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/529563/60928030
この記事へのトラックバック一覧です: M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x で水槽撮影:
コメント