成長期と衰退期
5ヶ月前の水槽には繁栄と言う言葉が相応しい。
しか~し、現在のこのフトトゲサンゴの断末魔の叫びは、まさしく衰退期以外の何者でもないような気がします
このミドリイシも・・・5ヶ月前は太く成長していたものが・・・。
・・・今や藻に下の方から占領されて覆われて・・・成長点も、あら貧弱
因みに繁栄していた時はpH7.8くらいで、pHを上げようと頑張っていましたが・・・
いつの間にやら現在pH8.4。
一体水槽の中は何がどうなっているのでしょうか?
亜硝酸は試薬上ゼロで硝酸塩は2~3ppm。
リン酸塩は試薬反応無しで、KHは13くらい。
魚の成長と色・艶は非常に良く、サンゴも上記のようなものもあるけどキープもしくはしっかり成長しているものもある。
特にサンゴはハード・ソフトに関係無く、状態の良い悪いが見て取れます。
藻や藍藻が増えてしまったのはプロテインスキマーがしっかり稼動していなかったのが原因の一つだと考えています。
実際、水槽に餌やり以外近づかなかった1.5ヶ月程の間、一度もプロスキの汚水カップを洗っていません。
だって汚水が溜まってなかったから・・・。
これは、泡が硬過ぎてカップ内で泡が泡のまま固まって、汚水に変化せずに入り口を固めてしまい、新しく泡が上がってくるのを阻止していたのが原因です。
まあ、プロスキに吸い上げられる泡が硬すぎる時は、大概サンゴの調子が下がり気味だったりします。
慌てても仕方ないので、徐々にでも改善していくように頑張ってみます!!

にほんブログ村

にほんブログ村


最近のコメント