のんびり珊瑚礁とEMの事を少し・・・。
シマヤッコの頭の上辺りを見てください・・・。
フトトゲサンゴが結構食べられています
照明の当たりにくい部分なので刺胞毒も弱っているのでしょうか?
それとも単純に美味しいのでしょうか?
でも、それ以上に成長している珊瑚なので、これが原因で白化する事はなさそうです。
フトトゲサンゴは成長しすぎでトリミングしないといけないくらいなのでその時は骨格だけの部分をトリミングすればよいので丁度良いです。
愛嬌一番のヤエヤマギンポは今日も口が半開きです
最近は前ほど暴れる事も無く少し大人になったようです。
体長10cm以上に成長し元気一杯
ギリギリフレームインしたホンソメ君
動きがやたら素早いのでマクロレンズでは限界です。
スミレもアップで全体を収めるのは難しくなってきました
これからはマクロレンズの出る幕が減ってきそうです。
コイツも大きくなってきました!
良く見ると背鰭の紫ブルーの縁取りが綺麗ですね~!
魚の発色が綺麗に健康的になるのは水に力がある証拠だと思っているのでダブルで嬉しいですね
海水でも EM1号 の力が発揮出来る事が分かってきたので、ここ一ヶ月は2日に一度5mlの活性液を添加していますが順調です。
シアノバクテリアには効きませんでしたが、レッドスライムリムーバー からの回復には一役かっていたと思っていますし、結構入れる餌の分解には大いに役立っていると思っています。
海水のpHが下がるのを恐れて添加量を少なくしていましたが、pHへの悪影響はほとんど無い事も、最近結構入れているのにpH7.8(リアクター入れてからずっと)キープしている事で分かりますし、ある程度量を入れないとバクテリアと言うものの性質上、入れ換わりにくいのも事実なので、量を多く入れられるということは水槽全体がEMを基本としたバクテリア群に早く換えられるということでもあります。
蛇足ですが、私はバクテリアの研究をしている訳ではなく、ただの素人の使用者にすぎませんので発言も感想の域を超える訳ではありませんので、その辺はご理解ください。

にほんブログ村


« なんとな~くのんびり自宅珊瑚礁 | トップページ | あれ?アカネ? »
「ケントロピーゲ&ヤッコ」カテゴリの記事
- 成長しないスミレヤッコとタンクメイトの備忘録(2016.06.16)
- 臆病なのにカッコつけのシマヤッコ(2016.06.24)
- 王座陥落のシマヤッコ(2015.10.09)
- コケ取りはイヤダ o(>_<)o ☆(2010.02.20)
- 仕方無くISO1600(2013.02.20)
「バクテリア&EM」カテゴリの記事
- レッドスライムリムーバーの即効力&粟津温泉(2010.04.12)
- 秋雨前線南下中(2010.09.23)
- 窮地を脱したオオタバサンゴ(2010.06.29)
- 涼しそうに泳ぎやがって _s(・`ヘ´・;)ゞ..(2010.06.27)
- EM記事の改正・追記(2010.05.22)
「海水魚(marine fish)」カテゴリの記事
- 水槽の近況(2017.10.31)
- 新年早々水槽メンテナンス(2018.01.05)
- カクレクマノミ夫婦、先月から復活の産卵ラッシュ(2017.04.22)
- お茶目なボス!ナンヨウハギ(ドリー)(2017.05.07)
- ハタゴイソギンチャクが移動かよ!(2017.01.05)
「無脊椎動物(invertebrate)」カテゴリの記事
- 先っちょ食べたのダレ? ミドリイシの先が・・・(2018.02.23)
- どうにも止まらないムラサキハナヅタ(スターポリプ)(2018.02.05)
- 新年早々水槽メンテナンス(2018.01.05)
- 魔法様?魔法神社?(2009.12.23)
- ハタゴイソギンチャクが移動かよ!(2017.01.05)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/529563/48170581
この記事へのトラックバック一覧です: のんびり珊瑚礁とEMの事を少し・・・。:
コメント